本を通して世界と出会い直す
こちらは、『休学舎』のオンラインショップです
人文系の本を中心に店主がセレクトしました。
新品本には『NEW』のタグをつけています
-
ワニブタカレンダー2026
¥1,000
子どもの権利のためのカレンダー「ワニブタカレンダー2026」 このカレンダーは、Art.31という子どもの権利条約の中でも特に第31条を大切に活動をする団体によって作られました。 子どもの権利条約第31条には、子どもの休息や余暇を保障し、文化や芸術に触れたりレクリエーションを行うことができる権利について記述されています。 子どもを守りたいすべての人のためのカレンダーです。 ========================================== Art.31は、わくわくドキドキ心震わせて今を生き、未来にむかって自分を育てていく子どもたちを応援するために、優れた生の舞台と子どもたちをつなぎます。 Art.31は、子どもたちが「今」を力いっぱい楽しみ、夢が膨らむ「未来」を準備していく「子ども時代」が奪われないように、おとなと子どもが学び合う材料を創り、拡げます。 Art.31 は、芸術・文化の 「アート 」 。そして、子どもの文化権の保障を世界中の人たちが約束した、子どもの権利条約、その第31条「Article31」の省略形の Art.31 です。
-
エビと日本人
¥350
エビと日本人 村井吉敬 著 岩波新書
-
生活環境主義でいこう!
¥1,600
生活環境主義でいこう! 琵琶湖に恋した知事 嘉田由紀子語り/古谷桂信構成 岩波ジュニア新書 2008年初版(2010年第2刷)
-
漂海民
¥1,500
漂海民 羽原又吉 著 岩波新書 1963年初版(2008年第四刷)
-
村 百姓たちの近世
¥400
村 百姓たちの近世 シリーズ日本近世史② 水本邦彦 著 岩波新書 2015年初版(2021年第5刷)
-
竹の民俗誌ー日本文化の深層を探る
¥400
竹の民俗誌ー日本文化の深層を探る 沖浦和光 著 岩波新書 1991年初版(2005年第15刷)
-
原色 沖縄の魚
¥1,000
原色 沖縄の魚 具志堅宗弘 著 沖縄の魚について知ることができます。
-
霊魂の民俗学
¥600
霊魂の民俗学 宮田登 洋泉社 2007年
-
日本中世に何が起きたか
¥500
日本中世に何が起きたか 網野善彦 洋泉社 2006年
-
近代社会と格闘した思想家たち
¥450
近代社会と格闘した思想家たち 鹿野 政直 著 岩波ジュニア新書 近代化のなかで,貧困や抑圧に抗して生命の尊厳をかかげて闘った田中正造や与謝野晶子など25人を描く
-
地域生活の社会学
¥1,100
序章に鉛筆で線引きあり 山本剛郎著 関西学院大学出版会 内容説明 地域社会の規模は、基本的に人口の自然動態と社会動態のあり方に規定される。地域構造・生活構造論的な観点から地域社会の変動過程を追い、これらを通して共同生活のあり方を考える。 目次 はじめに 序章 第Ⅰ部 地域社会の形成・発展過程 第1章 鉄道の敷設と地域社会の形成過程─現西宮市域を事例として 第2章 地域社会の変動と灘購買利用組合─住吉村を事例として 第Ⅱ 地域組織の蓄積性・連続性 第3章 むら規約・地域組織にみる連続性と共同性ー現豊中市域内集落を事例として 第4章 地域社会の変貌過程─宝塚市長谷むらを中心に 第5章 市街地再開発事業と地域組織の見直し─宝塚市Ⅰ村を事例として 第Ⅲ部 地域住民の合意形成を求めて─異常時における生活の共同を求めて 第6章 市街地再開発事業と住民の合意形成 第7章 阪神・淡路大震災時における住民の合意形成─渦森団地を事例として 第Ⅳ部 生活協同組合と地域社会─平時における生活の共同を求めて 第8章 新しい地域生活を求めて おわりに 索引
-
農山村の再生に挑む
¥1,100
カバーにヒヤケあり。 農山村の再生に挑む 小田切徳美 日本社会が抱える最重要課題の一つである農山村の危機的現実。農山村はいま、「消滅」と「存続」の狭間にある。私たちはこれをどう考えればよいのか。いかに取り組むべきなのか。「解体と再生のフロンティア」としての農山村の実態を立体的に捉え、地域づくりの理論から実践までを射程に収めた体系的テキスト。
-
鶴見俊輔全漫画論 全2巻セット
¥2,500
漫画はその時代を解く記号だ。――民主主義と自由について考え続けた鶴見の漫画論の射程は広い。そのすべてを全2巻にまとめる決定版。解説 福住廉 著作者プロフィール 鶴見俊輔 ( つるみ・しゅんすけ ) 1922-2015年。哲学者。1942年、ハーヴァード大学哲学科卒。46年、丸山眞男らと「思想の科学」を創刊。65年、小田実らとベ平連を結成。2004年、大江健三郎らと「九条の会」呼びかけ人となる。著書に『アメリカ哲学』『限界芸術論』『アメノウズメ伝』などのほか、エッセイ、共著など多数。『鶴見俊輔集』全17巻もある。 松田哲夫 ( まつだ・てつお ) 松田 哲夫(まつだ・てつお):一九四七年、東京生まれ。編集者(元筑摩書房専務取締役)。書評家。東京都立大学中退。七〇年、筑摩書房に入社、書籍編集者として五百冊以上の本を編集。『ちくま文学の森』『中学生までによんでおきたい日本文学』『日本文学100年の名作』などのアンソロジーを多く手掛ける。「ちくま文庫」「ちくまプリマー新書」を創刊。九六年よりTBS系テレビ「王様のブランチ」のコメンテーターを十二年半務める。著書に『編集狂時代』『印刷に恋して』『「本」に恋して』『「王様のブランチ」ブックガイド200』『縁もたけなわ』など
-
プラグマティズムを学ぶ人のために
¥1,000
複数ページに折れ有り 加賀 裕郎 編 |高頭 直樹 編 |新 茂之 編 内容説明 プラグマティズム的発想を多角的に理解できる入門書。従来の哲学に大転回をもたらしたプラグマティズム。主唱者パース、ジェイムズ、デューイの思索の要点と、新たな展開を通覧し、教育学、民主主義論など現代の哲学的諸問題との接続を解説。
-
地域の自立 シマの力 上
¥2,200
地域の自立 シマの力 上 目次 実践の知をどう創るか―解題と論点の整理 第1部 地域に学ぶ科学技術(現場からの学問の捉え直し―なぜ、いま水俣学か;やわらかい技術の必要性 ほか) 第2部 開発と環境のせめぎあい(生活の質をめぐって―「自然の本源的優越性」のための実践的覚書;それはもちますか?―われわれはいかなる開発をめざすのか ほか) 第3部 市場主義を超える開発と援助(「二一世紀の開発」論に向けて;地域と余所者の支援 ほか) 第4部 琉球弧・島嶼生態系の視点(ユーザーを意識した知識生産―開発と環境の両立をめざす科学とは?;生物多様性の保全における種認識の功罪―琉球列島の両性爬虫類を対象とした研究とその保全策が示唆するもの ほか) 著者等紹介 新崎盛暉[アラザキモリテル] 1936年生。沖縄近現代史。沖縄大学教授 家中茂[ヤナカシゲル] 1954年生。環境社会学・村落社会学。沖縄大学地域研究所専任所員を経て、2005年より鳥取大学地域学部助教授
-
琉球方言論叢
¥7,000
数ページに折れ有り 表紙裏にハンコあり 著者 琉球方言研究クラブ30周年記念会編 出版社 琉球方言論叢刊行委員会 ページ数 713p サイズ 22cm 状態 中古品
-
水俣学 研究序説
¥2,500
水俣学研究序説 原田正純 藤原書店 2004年 「水俣病は終わっていない」という視点から、「ミナマタ」を総合的に新しい学として捉え、「水俣学」構築に挑む初の試み。医学・倫理学・人類学・社会学・経済学・法学・福祉等の専門家らが結集した成果をまとめる。
-
石牟礼道子全集 不知火 第13巻 春の城ほか
¥6,000
ことばの奥深く潜む魂から近代を鋭く抉る鎮魂の文学 「なぜこれほど美しい魂の人々が死ななければならないのか。これは、島原の乱天草四郎の物語にとどまらない普通の百姓の物語である、との想いに至るとき、その哀しみは自分ごとのように思えて、やるせない。」 (河瀨直美氏評) 関連情報 ●本全集の特徴 1. 『苦海浄土』を始めとする著者の全作品を年代順に収録。従来の単行本に、未収録の新聞・雑誌等に発表された小品・エッセイ・インタヴュー・対談まで、原則的に年代順に網羅。 2. 人間国宝の染織家・志村ふくみ氏の表紙デザインによる、美麗なる豪華愛蔵本。 3. 各巻の「解説」に、その巻にもっともふさわしい方による文章を掲載。 4. 各巻の月報に、その巻の収録作品執筆時期の著者をよく知るゆかりの人々の追想ないしは著者の人柄をよく知る方々のエッセイを掲載。 5. 別巻に、著者の年譜、著者リストを付す。 ●『石牟礼道子全集』を推す 五木寛之(作家)/ 大岡信(詩人)/ 河合隼雄(臨床心理学者)/ 金石範(作家)/ 志村ふくみ(染織家)/ 白川静(中国古代文学者)/ 瀬戸内寂聴(作家)/ 多田富雄(免疫学者)/ 筑紫哲也(ジャーナリスト)/ 鶴見和子(社会学者) ●本全集を読んで下さる方々に わたしの親の出てきた里は、昔、流人の島でした。 生きてふたたび故郷へ帰れなかった罪人たちや、行きだおれの人たちを、この島の人たちは大切にしていた形跡があります。名前を名のるのもはばかって生を終えたのでしょうか、墓は塚の形のままで草にうずもれ、墓碑銘はありません。 こういう無縁塚のことを、村の人もわたしの父母も、ひどくつつしむ様子をして、『人さまの墓』と呼んでおりました。 「人さま」とは思いのこもった言い方だと思います。 「どこから来られ申さいたかわからん、人さまの墓じゃけん、心をいれて拝み申せ」とふた親は言っていました。そう言われると子ども心に、蓬の花のしずもる坂のあたりがおごそかでもあり、悲しみが漂っているようでもあり、ひょっとして自分は、「人さま」の血すじではないかと思ったりしたものです。いくつもの顔が思い浮かぶ無縁墓を拝んでいると、そう遠くない渚から、まるで永遠のように、静かな波の音が聞こえるのでした。かの波の音のような文章が書ければと願っています。 2004年3月31日 石牟礼道子
-
地元学を始めよう
¥400
地元学をはじめよう 吉本 哲郎 著 刊行日 2008/11/20 体裁 新書・並製・カバー・222頁 ISBN 9784005006090 いきいきした地域をつくるために必要なものは? 人と自然の力,文化や産業の力に気づき,引き出していくことであり,それを実行するための手法が地元学だ.1990年に水俣市ではじまった地元学は,いま全国へ広がっている.調べ方から活かし方まで,若い人が自ら行動して地域のことを深く知るのに役立つ実践型学問だ. ■内容紹介 地元学って「学」がついているから,なんだか難しそう? そんなことはありません.福岡県八女市の久木野では子どもたちが取り組んでいますし,三重県大台町の浦谷では日本語が使えない外国人たちが取り組みましたから. 久木野の子どもたちは,地域の中で自分の好きな場所や人を見つけたり,暮らしの中で使われている道具を調べたり,家庭菜園を調べて,大きな絵地図をつくり,大人たちの前で発表しました.発表を聞いたお年寄りは,「とてもうれしかったばい.昔のこつば思い出してなつかしかったばい」と喜びました. 地域の人・自然・経済の力をつかみ,その活かし方を考え,地域を元気にする――これが地元学です.その方法は2章で説明していますが,実際におこなわれているのは,地域の事情に応じてバラエティに富んでいます.3章で最初に取り組んだ水俣市の例を,4章で各地の取り組みの一部を紹介します. 宮崎県の川南町では,それまで交流のなかった農業者と漁業者の交流がはじまり,いっしょに町のあちこちを清掃したり,地元の食材を使った新しい鍋を工夫して,隣町と鍋合戦をするようになりました.三重県大紀町の野原では,女性たちが何をするかを話しあい,イチョウの巨樹のギンナンを拾い集めて売ったり,廃校になった学校の運動場で地区の運動会をしようと計画したり,地元の人自身「地元学をはじめて,目の前が明るくなった」そうです. この本のあちこちに出てくる「あるもの探し」「地域資源カード」「地域資源マップ」「水のゆくえ」「絵地図」などは地元学のキーワードです.どんなものかは,写真や絵を使って紹介していますから,キーワードをたどりながら読んでいただくと,地元学への理解が深まると思います.あなたの地域でも,地元学をやってみませんか.
-
水俣病は終わっていない
¥400
水俣病は終わっていない 原田正純 著 岩波新書 刊行日 1985/02/20 地域ぐるみの大規模かつ悲惨な公害,水俣病.その原因も加害者もつきとめられ,一部補償もなされたものの,水俣病自体についても,患者の救済をめぐっても,未解決の問題はあまりにも多い.水俣病を一貫して追究してきた著者は,今も続く患者の苦しみを語る一方,水俣に芽ぶく試行に希望をよせ,また自ら実地にたしかめたカナダや中国など世界の水銀汚染の実情を述べて,この空前の公害が絶後のものとなるように訴える.
-
世界をちょっとよくするために知っておきたい英語100
¥1,870
キニマンス塚本ニキ(著) 気候変動、紛争、経済格差や不況、AIの驚異など…、混迷を極める「いまの世界」の諸問題(ISSUES)を議論するために必要な、最新の英語キーワードとその背景を学ぶ1冊。「まだ日本語になっていない」、「日本語に訳しきれない」最新の英単語を100語(関連語句をあわせ全300語)掲載。ポップでわかりやすいイラストとともにカジュアルな解説で「いまとこれから」の世界を考える。扱うテーマは環境、政治・経済、文化・社会、健康・ウェルネス、テクノロジーなど。著者は通訳者、ラジオパーソナリティのキニマンス塚本ニキ。本書掲載の全見出し語と例文、関連語のナレーションも担当。 本の最後には、ライター・研究者の竹田ダニエルとの「英語対談」(翻訳つき)を収録。 SDGsに関心の強い若い世代にもおすすめ。 発売日 2024年10月17日 発行 Gakken 判型 A5 ページ数 168頁 ISBN 978-4-05-305947-5
-
日本のフェミニズム since1886 性の戦い編
¥1,320
北原 みのり 責任編集 性にまつわる運動において、彼女たちは何に抗い、何と戦ってきたのか。女性の怒りの歴史として、日本のフェミニズムとフェミニストをはじめて知るガイドブック。 女性たちは何を願い、何と戦ってきたのか? 廃娼運動、売春防止法、リプロ、レズビアン運動… 日本のフェミニズムを、歴史の原点からわかりやすく解説する いまこそ読みたいガイドブック決定版! 北原 みのり (キタハラ ミノリ) 1970年神奈川県生まれ。作家。津田塾大学卒。96年フェミニズムの視点で女性のためのセックストーイショップ「ラブピースクラブ」設立。著書に『木嶋佳苗100日裁判傍聴記』『性と国家』(共著)など多数。
-
日本の保育士配置基準を世界水準に一周回って新しい ワクワクが連鎖していくムーブメントのつくり方
¥1,540
内容 「子どもたちにもう1人保育士を!」を合い言葉に、長年の積み重ねと新しいチャレンジを結実させ、世論と政治を動かした空前のムーブメント。保育士配置基準を76年ぶりに改善させ、さらなる一歩を踏み出した保育者・保護者たちが、その表と裏を語り明かす。 著者の略歴 子どもたちにもう1人保育士を!実行委員会 保育士配置基準の改善を求めて2022年1月に立ち上がった保育士・保護者有志の会。すべての保育現場で抜本的で確実な改善が実現されることをめざし、メンバーと活動の舞台を愛知から全国に広げながら、声を上げ続けている。 シリーズ 保育を見つめ語らい変えるシリーズ 発行日 2024年8月9日 ISBN 978-4-89464-305-5 判型 A5判 ページ数 128ページ 出版社 ひとなる書房
-
あなたのフェミはどこから?
¥1,980
個人的でありながらも共通する体験でもあり、連帯する基盤ともなるフェミニズムとの出会いを綴るリレーエッセイ。 安達 茉莉子 著 石原 真衣 著 上田 久美子 著 小川 たまか 著 長田 杏奈 著 小田原 のどか 著 金井 冬樹 著 鴻巣 麻里香 著 高島 鈴 著 武田 砂鉄 著 長島 有里枝 著 能町 みね子 著 野中 モモ 著 藤高 和輝 著 星野 概念 著 松尾 亜紀子 著 松橋 裕一郎/少年アヤ 著 水上 文 著 森山 至貴 著 出版年月 2025/04 ISBN 9784582472349 Cコード・NDCコード 0095 NDC 914.6 判型・ページ数 4-6 176ページ 出版社 平凡社
古物商許可証 堺泰樹 第701040008294号 鳥取県公安委員会