-
Tired Of No.1 特集 ちゃんとしなくていい路上
¥2,200
内容紹介 レーベル遊と暇が発行。コンセプトは「遊びの居場所を耕す雑誌」です。 この世界に、街に、生活に、心の中に、もうすこしばかりの「遊び」が生まれることを願って、あらゆる視点で「遊び」を捉えなおしていくための企画をあつめています。 創刊号特集は、「ちゃんとしなくていい路上。」としました。誰にとっても一番身近な公共空間である路上は、遠出が制限された2020年の私たちにとって、とても大切な空間でした。そんな空間のあり方を、国内外、様々な分野の人々と一緒に考えていきます。 目次 特集『ちゃんとしなくていい路上。』 008 [Interview]ストリートプレイのための条件_Alice Ferguson、嶋村仁志 020 [Report]あたらしい日常のための非日常_於:松陰神社通り商店街 030 [Dialogue]余儀なくされた関係が道をひらく_久保健太、溝口義朗 048 [Interview]身体を通じて都市に刻む_田中研之輔 056 [Interview]スケートボーダーに出会った。_大畑翔 074 [Column]アムステルダムの路上に「東京」を衝突させる遊び_木原共079 [Interview]見つからない。あと、事故らない。_菊地良太 084 [Photograph&Column]植物には関係ない。_村田あやこ 090 [Essey]「つついさん」_狩野ワカ 044、072、088 [Play]Just 1 Thing_Playfool 106 [Column]趣味のささいな、でも偉大な芽生について_杉山昴平 112 [Column]ココロ、此処に在らず_臼井隆志 118 [Artwork]After I Left_EI 124 [Voice]Good Day? 127 [Table talk]注釈の多い座談会_松永伸司、桐田敬介、渡辺龍彦 136 [Photograph]反射する袖幕 _山本華、柿沼キヨシ 145 [Manga]「換気扇」_川勝徳重 154 [#]「名のない遊び」図鑑
-
【中古】子供の場所
¥2,500
タイトル:子供の場所 著 者:草森紳一 出版社:晶文社 出版年:1975年 ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古】忘却にあらがう
¥700
忘れっぽい日本人のために。 平成から令和にかけて紡いだ時評集。 タイトル:忘却にあらがう 著 者:東浩紀 出版社:朝日新聞出版 出版年:2022年 定 価:1800円 ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古】ファスト教養
¥400
SOLD OUT
タイトル:ファスト教養 著 者:レジ― 出版社:集英社 出版年:2022年 【内容紹介】 【「教養=ビジネスの役に立つ」が生む息苦しさの正体】 社交スキルアップのために古典を読み、名著の内容をYouTubeでチェック、財テクや論破術をインフルエンサーから学び「自分の価値」を上げろ───このような「教養論」がビジネスパーソンの間で広まっている。 その状況を一般企業に勤めながらライターとして活動する著者は「ファスト教養」と名付けた。 「教養」に刺激を取り込んで発信するYouTuber、「稼ぐが勝ち」と言い切る起業家、「スキルアップ」を説くカリスマ、「自己責任」を説く政治家、他人を簡単に「バカ」と分類する論客……2000年代以降にビジネスパーソンから支持されてきた言説を分析し、社会に広まる「息苦しさ」の正体を明らかにする。 (集英社HP) ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古】生きながらえる術
¥700
鷲田先生のお言葉がたくさん。 タイトル:生きながらえる術 著 者:鷲田清一 出版社:講談社 出版年:2019年 【内容紹介】 モノの形の味わい、生きることの難儀さ、芸術の偉力、考えることの深さ。多面体としての人間の営みとその様々な相に眼差しを向け織りなされる思索。日常を楽しみ味わいながら生きるための技法を、哲学者が軽やかに、しかも深く語るエッセイ80編余を収録。(講談社HP) ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古】「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と叫ぶ人に訊きたい
¥300
森達也のいいところは、「ぐずぐず」「ぐだぐだ」しているところだと思っています。 「いや、でも」と口ごもりながら、真実を見つけようと模索する姿がとてもいい。 だからこそ、彼は、オウム真理教を追った「A」や「A2」といったドキュメンタリーが撮れたんだと思う。 タイトル:「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と叫ぶ人に訊きたい 著 者:森達也 出版社:講談社 出版年:2018年 【内容紹介】 死刑存続論者の多くは、「死刑制度がある理由は被害者遺族のため」と言う。しかし、著者は問う。「自分の想像など被害者遺族の思いには絶対に及ばない。当事者でもないのに、なぜこれほど居丈高に、また当然のように死刑を求められるのか?」本書は、死刑制度だけでなく、領土問題、戦争責任、レイシズム、9・11以後、原発事故、等々、多岐にわたる事象を扱う。日本に蔓延する「正義」という名の共同幻想を撃つ! ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古本】超空気支配社会
¥400
辻田真佐憲のこのバランス感はいいなあと思う。 専門知を専門家だけのものにしない。全体を語る言葉が必要だというところがよい。 タイトル:超空気支配社会 著 者:辻田真佐憲 出版社:文藝春秋 出版年:2021年 【内容紹介】 SNSの炎上、コロナ、オリンピック……現代日本を動かしていたのは、やはり「空気」だった。SNS時代を鋭く活写した初の評論集。(文春新書HP) ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古本】承認をめぐる病
¥500
学生の時に、「承認」について書かれた本を読みたくて買った本です。 表紙に惹かれたのも確かです。内容もいい本です。 サブカル的は話も出てきて楽しく読めます。 タイトル:承認をめぐる病 著 者:齊藤 環 出版社:日本評論社 出版年:2013年 【内容紹介】 自分を認めてもらいたい気持ちに過度にこだわるとき、人はさまざまな病理を露呈する。気鋭の精神科医が世相を読み解く。 (日本評論社HP https://www.nippyo.co.jp/shop/book/6388.html) ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。