-
へいわとせんそう
¥1,320
「へいわのボク」と「せんそうのボク」では、なにが変わるのだろう。同じ人やもの、場所を見開きごとに比べると違いが見えてくる。いま、子どもにも大人にも伝えたいメッセージ。 たにかわしゅんたろう/ぶん Noritake/え 定価 1,320円(本体1,200円+税) 185×185mm 32P 上製 hard cover ISBN 978-4-89309-657-9 C8771 発行年月 2019/3 出版社 ブロンズ新社
-
エトセトラ VOL.12 特集:戦争をやめる エトセトラブックス 編
¥1,540
「止(と)めようとしたのに」と、あとから言いたくない。 いま、ここで戦争を拒むフェミニストたちの意思表示号。 パレスチナへのジェノサイドはいまだ終わらず、ロシアのウクライナ侵攻は続き、日本は沖縄を破壊しつづけ、各地で軍事化を進めている。フェミマガジン12号目は、これまで戦争を記憶し記録し、共に生きるために暴力に抗ってきたフェミニストたちの行動と言葉を集める。 戦争と女性史、軍事化にとりこまれるジェンダー問題、アートや詩で闘う表現者たち、各地で反戦活動するアクティビストたちの連帯の可能性など。戦争と地続きでしかないこの日常において、それぞれの「反戦」をつなげる特集号。論考、エッセイ、インタビュー、読者投稿ほか。 定価 1400円+税 判型 A5判・並製 頁数 144ページ 表紙デザイン 福岡南央子(woolen) 本文デザイン・組版 水上英子 発売 2024年11月28日 ISBN:978-4-909910-26-4
-
ベイビーレボリューション
¥2,090
SOLD OUT
ある日突然、世界中のあかちゃんたちがはいはいし出した!ビルの谷間もジャングルも恐れず進むベイビーたちは、やがて戦場へ……。 プロテストソング「Baby Revolution」の歌詞と、奈良美智さんの描き下ろしを含む作品で構成した絵本です。 浅井健一さんのバンド「SHERBETS」が2005年に発表した楽曲、「Baby Revolution」の歌詞に、世界で活躍中のアーティスト奈良美智さんの絵を載せて、ロックでスペシャルな絵本ができあがりました。青い空の下、危険もかえりみず力強くハイハイする世界中のあかちゃんたち。その目は鋭くまっすぐ前を見つめています。平和への扉が開かれる瞬間です。 著者名 浅井健一/文 奈良美智/絵 出版社名 クレヨンハウス ページ数 24 発売日 2019/01/28
-
あたらしい憲法のはなし 他二篇
¥990
SOLD OUT
日本国憲法が公布,施行された1946−47年に発行された小冊子.中学1年生用の社会科の副教材「あたらしい憲法のはなし」.全国の家庭に配布された憲法普及会編「新しい憲法 明るい生活」.法制局閲,内閣発行の「新憲法の解説」.新憲法への熱い思いが伝わってくるこの3篇はいまこそ読み直されるべきだろう. ◆編集部からのメッセージ 1946〜47年に政府が日本国憲法(46.11.3公布,47.5.3施行)を普及させるために作った小冊子3冊を再録し,併せて大日本帝国憲法の全文と英訳付き日本国憲法の全文とを収録します. 「新しい憲法 明るい生活」は1947年5月3日発行.憲法普及会編.同会は46年12月1日「新憲法の精神を普及徹底し,これを国民生活の実際に浸透するよう啓発運動を行うこと」を目的に設立されたもので,憲法公布後1年間にわたり,メディアを動員して活動しました.この小冊子はじつに2000万部が全国の家庭に配布されました. 最も広く知られる「あたらしい憲法のはなし」は47年8月2日発行.著作・発行者は文部省.中学1年生用の社会科の教材.350万部が配布され,すぐに200万部増刷されたといいます.第9条「戦争放棄」の有名な挿絵は,本書の表紙カバーにも使用しました. 上の2冊に比してあまり知られていない「新憲法の解説」は46年11月3日発行.序を吉田茂(内閣総理大臣),金森徳次郎(国務大臣),林譲治(内閣書記官長)が執筆.法制局・閲,内閣・発行.この冊子を通じて当時の内閣の新憲法に対する初めての見解を知ることができます. それぞれの詳しい成立事情については,編者による解説を参照してください.文庫化に当たっては,3冊とも漢字や仮名遣い等を現代のものに改め,明らかな誤りを直して読みやすくしました.憲法改正が政治日程にのぼっている今こそ,これらの冊子を読み返し,ひとりひとりが憲法を考えることが大切でしょう. 刊行日 2013/09/18 体裁 A6・並製・カバー・220頁 ISBN 9784006032647
-
世界とであうえほん
¥1,980
世界を知るきっかけに。子どものための異文化絵本! 本作は、まだ世界を知らない日本の子供たちが、「外国にはこんな洋服や、お祭りがあるんだ!」と世界に興味を持つきっかけとなる絵本です。世界の衣装・住居・食べ物・市場・乗り物・祭り・言語といった各国の文化の多様さを楽しく学べます。 「てづかあけみ はじめてのえほん」特設サイト https://pie.co.jp/atezuka/ Format:A4判正寸 Size:297mm×210mm Pages:48Pages(Full Color) Binding:ハードカバー 発行元 :PIE International ISBN:978-4-7562-4285-3 C8771 絵:てづかあけみ
-
てをつなぐ
¥1,430
てと てと てと てが、どんどん どんどん つながって…… つぎは だれと てを つなぐのかな? となりに いる だれかと、てを つなぎたくなる絵本 つぎはだれの手かな? 男の子がお母さんとつないだ手は、世界中のいろいろな人、地球上に生きるいろいろな生きものへと、つながり広がっていく。地球のうえで、皆がつながり一緒に生きていることの素晴らしさを伝える。 てをつなぐ 鈴木まもる 作・絵 判型(サイズ) 23.6×24.5cm ページ数 32ページ 初版 2017年8月 ISBN 978-4-323-02464-6
-
こどものとうひょう おとなのせんきょ
¥1,760
2016年で90歳。絵本作家として絶大なる人気を誇る、かこさとし。 そのかこさとし先生が、今から30年あまり前に描いた「民主主義の絵本」です。 ハフィントンポスト(日本版)への掲載をきっかけに、フェイスブックやツイッターなどを通じて大きな反響を呼んでいます。 子どもたちが集う児童館前の広場が舞台です。いろいろな遊びをする子どもたちの間では、お互いを邪魔に思うトラブルが絶えません。そこで、子どもたちは、その広場で何をして遊ぶのかを投票で決めることにしました。 投票の結果、多数決で決まった遊び。でも、みんなが楽しく遊べる広場ではなくなってしまいました。 そこにやってきた年上のお兄ちゃんが、新たな良い提案をしてくれます。 お兄ちゃんは、どんな提案をしてくれたのでしょう? 日本社会も世界各国も、混迷を深める現代に、もう一度「民主主義」のあるべき姿を問いかける。優しい絵本の中に、大切なメッセージがいっぱい詰まった一冊です。 いつか選挙権を持つ子どもたちも、18歳で初の選挙に参加する人たちも、そして大人になってしまった人たちも…。 今こそ、この名著で「民主主義」について考えてみましょう。 著者 かこさとし 出版社 復刊ドットコム 判型 225×188mm・上製 頁数 32 頁 ジャンル 児童書・絵本 ISBNコード 9784835454023
-
イスラエルについて知っておきたい30のこと
¥2,090
2023年10月7日に起きたハマースの蜂起から約15カ月半後の2025年1月19日、 イスラエルとハマースの間で6週間の「停戦」合意がなされた。 イスラエルの一方的な爆撃によりガザ地区の公共施設や主要インフラは壊滅的な状況に陥り4万人超が死亡、 その大半は子どもや女性だったとされる。 だが、イスラエルによる暴力はいまに始まったことではない。 1948年のイスラエル建国前からシオニストたちはパレスチナの地の略奪を目標に、 欧米や周辺諸国を巻き込み、暴力を繰り返してきた。 キリスト教福音派のシオニズムへの接近、 ホロコーストの政治利用、ユダヤ教とシオニズムの対立、 PLOの挫折、オスロ合意の欺瞞、〈10・7〉蜂起、 そしてイスラエルが描く「ガザ2035」の未来図とは? いま私たちがパレスチナ問題を考えるための基本書。 「停戦」は、一般的な国家戦争の停戦とは全く異なり、 イスラエルによる一方的なガザ地区でのジェノサイドの「一時停止」にすぎません。 ガザ地区の占領も封鎖も変わらず、 またやはり占領下のヨルダン川西岸地区で続いているイスラエル軍の侵攻と 入植者による襲撃・収奪も止まることがないのです。——「あとがき」より 早尾 貴紀 著 出版年月 2025年2月 ISBN 9784582839746
-
ガザとは何か パレスチナを知るための緊急講義?
¥1,540
【緊急出版!ガザを知るための「まず、ここから」の一冊】 2023年10月7日、ハマース主導の越境奇襲攻撃に端を発し、 イスラエルによるガザ地区への攻撃が激化しました。 長年パレスチナ問題に取り組んできた、 パレスチナ問題と現代アラブ文学を専門とする著者が、 平易な語り口、そして強靭な言葉の力によって さまざまな疑問、その本質を明らかにします。 今起きていることは何か? パレスチナ問題の根本は何なのか? イスラエルはどのようにして作られた国? シオニズムとは? ガザは、どんな地域か? ハマースとは、どのような組織なのか? いま、私たちができることは何なのか? 今を知るための最良の案内でありながら、 「これから私たちが何を学び、何をすべきか」 その足掛かりともなる、 いま、まず手に取りたい一冊です。 本書は、10月20日京都大学、10月23日早稲田大学で開催された緊急セミナーに加筆修正を加えたものです。—大和書房HPより 著者 岡 真理 著 ジャンル 文芸・人文 ・ 社会 出版年月日 2023/12/22 ISBN 9784479394204
-
14歳からの戦争のリアル
¥1,430
実際、戦争へ行くってどういうことなの? 第二次大戦経験者、イラク帰還兵、戦場ボランティア、紛争解決人、韓国兵役拒否亡命者、元自衛隊員、出稼ぎ労働経験者にきく、戦争のリアル。 雨宮 処凛 (アマミヤ カリン) 1975年生まれ。作家・活動家。2000年、自伝的エッセイ『生き地獄天国』でデビュー。以降、プレカリアート問題を中心に執筆。『右翼と左翼はどうちがう?』『14歳からの戦争のリアル』等、著書多数。 ISBN:978-4-309-61695-7 発売日:2015.07.26 出版社:河出書房新社
-
戦争童話集 完全版
¥880
空襲下の母子を描く「凧になったお母さん」をはじめ、鎮魂の祈りをこめて綴られた十二篇に、沖縄戦の悲劇を伝える「沖縄篇」二篇を増補した完全版。 野坂昭如 著 初版刊行日2025/4/22 ISBN 978-4-12-207646-4 出版社 中央公論新社
-
菜の花の沖縄日記
¥1,760
沖縄の人々と出会い、自分の目で見て自分の頭で考えた3年間の貴重な記録。 *2020年2月から公開のドキュメンタリー映画「ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記」の原作です!映画とあわせて書籍もお楽しみください。 *『毎日新聞』書評(2019年9月1日)、『朝日新聞』夕刊(2019年8月28日)、J-WAVE 「JAM THE WORLD」(2019年9月18日、安田菜津紀さんのコーナー)など、各メディアで紹介され、多くの方から共感の声をいただいています。 高校生になったら沖縄で暮らしてみたい――。 そう考えた少女、坂本菜の花は、15歳で故郷・石川県を離れ、ひとり沖縄にやってきました。 高校は無認可学校「珊瑚舎スコーレ」。 クラスメートがお互いをサポートしあい、ともに成長する場が学校、教員はその手助けをする存在。そんな教育方針を掲げる珊瑚舎で、彼女はさまざまな人に出会い、経験を積み重ねていきます。 ユニークな授業、併設する夜間中学に通うおじいさん、おばあさんとの交流、街で出会った人との何気ない会話。そんな日常を楽しみながら、しかし一方で、基地のある島、地上戦のあった島ゆえの現実にも真正面から向き合い、自分には何ができるのかを深く考えます。その貴重な記録が本書です。 本書のもとになっているのは、北陸中日新聞で2015年4月~2018年3月まで31回にわたって連載された「菜の花の沖縄日記」。それに卒業後の文章3本と、珊瑚舎スコーレの星野校長、遠藤事務局長との座談会を加えて1冊にまとめました。 「菜の花の沖縄日記」は連載時から静かな反響をよんでいましたが、あるとき、沖縄テレビのディレクターの目に留まります。沖縄の基地問題をこれまでとは異なる方法で伝えたいと考えていたディレクターは、彼女を主人公にドキュメンタリー番組「菜の花の沖縄日記」を制作。その番組は「地方の時代映像祭2018」のグランプリに輝き、全国でも放送され、話題となりました(映画化され、2020年2月に沖縄・桜坂劇場で、3月28日からは東京のポレポレ東中野で公開されます。その後順次、全国公開の予定です)。 それと同時に、この原作である北陸中日新聞の「菜の花の沖縄日記」にも注目が集まり、書籍化を待ち望む声が多数あがりました。 日記に出てくる沖縄の歴史や言葉、時事的な問題については注もつけました。 沖縄にはじめてふれる人にとってもわかりやすい内容で、中学生、高校生、菜の花さんと同世代の若い人たちにもぜひ読んでほしい一冊です。 まえがき Ⅰ 沖縄日記 目をひらいて、耳を澄まして 2015年4月~2016年3月 おじい、なぜ明るいの? 三線、もっと弾きたい! 一年の振り返りの日 悔しい、でも楽しい。ハーリーに燃えた6月 「がんまり」で生きていることを再確認 島を守る小さな叫び 辺野古きっと希望ある 戦争は、人を守らない まだ見つかっていない家族の遺骨 海を越えて見えること 違う空気を吸って元気になる 昼の生徒と夜の生徒で作り上げた舞台 自分の核をつくりたい 2016年4月~2017年3月 アンテナを張って自分の場所で生きよう なぜ、繰り返されるの? お供えが並ばなくなったら…… 必要とされる働き手になりたい 白装束を着て、神人になった夜 私の軸ってなんだろう? 月を見上げて生きよう また、どこかで会おうね あの世のお正月を体験 一緒につくることのむずかしさ 私と沖縄がつながった 2017年4月~2018年3月 記憶を風化させてはいけない 初めて知ったハーリーの醍醐味 どうすれば自分ごとにできる? 心地いい金細工の音、いつまでも どう自立するか考える どんな社会を望むの? 石垣のいま、耳傾ける旅へ 事故のたびに浮かびあがる現実 なぜ明るいのか、そのわけ Ⅱ 沖縄を離れてからも 追悼 翁長雄志さん 辺野古で涙がとまらなくなった あなたもわたしも無力じゃない Ⅲ 珊瑚舎スコーレゆんたく 星野人史×遠藤知子×坂本菜の花 学校は一つの文化。それを体験することによって 人間が解放されていく。そういう学校にしなくちゃいけない 著者について 坂本菜の花(さかもと・なのはな)。 1999年、石川県珠洲市生まれ。中学卒業後、沖縄の無認可学校「珊瑚舎スコーレ」に進学。2018年3月卒業。現在は実家の宿を手伝う。ときどき家出してあちこち訪ね歩く。好きなことは畑作業とつまみ食い。
-
決定版 日本という国
¥1,540
内容説明 いまの日本は,福沢諭吉の「鼻毛抜き」から始まった? 私たちはどのようにして「日本人」になったのか。またその背景にはどのような仕組みがあったのか。そしてこれからの「日本」はどこに行くのか? この国に生きるすべての人必読の近・現代史。 目次 決定版 日本という国――目次 まえがき 第一部 明治の日本のはじまり 第一章 なんで学校に行かなくちゃいけないの なぜ「学問のすすめ」? 国を強くするために勉強させる 第二章 「侵略される国」から「侵略する国」へ 「東洋」と「西洋」 「東洋」を脱して「西洋の国」の仲間入り 第三章 学歴社会ができるまで 江戸時代の教育 親が学校を焼打ちにする 学歴社会の成立 国に「尽くさせる」ための教育 第二部 戦後日本の道のりと現代 第四章 戦争がもたらした惨禍 日本が戦争で受けた傷 アジア諸国の被害 第五章 占領改革と憲法 アメリカの占領政策 憲法は「押し付け」だったか 「国の誇り」だった第九条 第六章 アメリカの家来になった日本 アメリカの方針転換 サンフランシスコ講和条約 「独立国」になったけれど… 複雑なアメリカの感情 戦後賠償のあり方 第七章 これからの日本は 冷戦の終わりと戦後補償要求 靖国神社の問題 アメリカの自衛隊海外派遣要求の高まり おかしい日本の「ナショナリズム」 今後の「日本という国」 あとがき
-
米軍と農民 ー沖縄県伊江島ー
¥946
かつての激戦地沖縄県伊江島.米軍占領後は島の六割が爆撃・落下傘降下等の演習地として使用されてきた.肥沃な土地で農耕に生きるはずであった島の人々は,土地を取り上げられ,家を取り壊されて,止むなく米軍を相手どった必死の闘いに立ち上がった.本書は,農民の苦難に満ちた生き方と,彼らの長く粘り強い闘いの記録である. (岩波書店HPより)
-
日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか
¥1,012
なぜ米軍基地はなくならないのか? なぜ日本人は自国の領空を自由に飛べないのか? なぜ米軍機が墜落しても日本警察は出だしをできないのか? なぜ事故後も原発を続けようとするのか? 戦後70年を超えてもアメリカの「占領状態」が続く日本のおかしさを白日のもとに曝し、大反響を呼んだベストセラー。 戦後70年を超えてもアメリカによる「占領状態」が続く日本。 このわが国最大のタブーを白日のもとに曝し、大反響を呼んだ衝撃の書。 いま、羽田空港発着枠拡大のため、民間機が都心上空を飛ぶ新ルートができることが話題になっています。 新ルートに関する米国との合意間近とのニュースが流れている。 しかしなぜ、日本(自国)の領空を飛ぶのに、米国(他国)の合意が必要なのだろうか? それは横田に米軍基地があり、彼らが指定する広大な横田空域では、日本の飛行機は自由に飛べないから。 横田空域の存在は、近年多くの日本人にも知られてきた。 しかし、これが世界の常識からかけ離れたものすごくおかしなことだと気づいている日本人はどのくらいいるだろうか? じつは独立した主権国で、自国の領空を、他国の軍用機が我が物顔で飛び回っている国は日本だけ。 筆者はその理由について、先行研究をもとに丹念に整理し、 戦後から70年を超えていまでも続く米国による日本占領の歪んだ構図を、明らかにする。 今回の文庫版では巻末に、この異常な事態を終わらせるためのヒントも提示。 平成も終わろうとするいま、全国民必読の一冊。 (講談社HPより)
-
本土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知っていること
¥990
「沖縄・超初心者」だった著者が、ツテなし・コネなしで沖縄の米軍基地を体当たりで取材。普天間、辺野古、嘉手納、ホワイトビーチなど沖縄本島にある全米軍基地を探訪し、「戦後日本」に封印された驚くべき事実をあばいていく。ノンフィクション作家・矢部宏治の痛快無比なデビュー作。カラー写真・地図満載。 この本の目次 1 沖縄から考える(ペリーはなぜ、最初に那覇にきたのか 沖縄には、6人の帝王がいた 普天間は「法律上の飛行場」ですらない 占領はまだつづいている 鳩山首相はなぜやめたのか ほか) 2 戦後史から考える(日本国憲法と日米安保条約 アメリカの対日政策 CIAと戦後日本 日本テレビとCIA 戦後体制の守護神・司馬遼太郎 ほか) (筑摩書房HPより)
-
戦争に負けないための二〇章
¥1,980
紹介 戦後70年を経て、ついに「戦争する国」になった日本。とはいえ、戦争に負けるわけにはいかない。負けたときの悲惨は歴史が物語っている。じゃあ、どうすれば戦争に負けない自分でいられるのか? ファシズム文化研究の第一人者・池田浩士と、シュルレアリスムを駆使する染色画家・髙谷光雄による、共考と行動のための絵物語。安保関連法案の施行、憲法改正が憂慮される新たな戦時下のいま、「戦争とはなにか」を自分の言葉で語るための必読書。 巻末附録=ブックガイド「戦争に負けないために読みたい二〇冊」 * 「戦争とはなにか」「戦争に抗するにはどうすればいいのか」を考えるために、すべてのひとに手にとっていただきたい1冊です。本書を読んで、見て、考えたことを、ぜひ友人や家族、恋人と話し合ってみてください。できればもっと人数の多い場所で、みんなで話しあう場があれば素敵です。 そして、では、次になにができるのか。それを著者のふたりと一緒に、さらに深めていければと願っています。 目次 はじめに 第1章 戦争は平和のためのたたかいです 第2章 自衛権はすべての国の基本的権利です 第3章 国を愛する心は国民を結ぶ絆です 第4章 徴兵制反対は臆病で卑怯な利己主義です 第5章 戦争、それは科学技術と文明の進歩をもたらします 第6章 戦争、それは人間の心を美しく純粋にします 第7章 戦争、それは他者への信頼と自己責任を教えます 第8章 戦争、それはボランティア精神を生かし輝かせます 第9章 私たちを脅かす敵は軍事力でしか防げません 第10章 軍備増強ほど確実な経済成長政策はありません 第11章 機密保持と情報管理は完全でなければなりません 第12章 それでも一国では国を守ることはできません 第13章 日本の戦争はすべて平和と正義のためでした 第14章 欧米諸国は侵略によって世界を支配してきました 第15章 日本の戦争によって多くの国が独立しました 第16章 戦後の日本は平和的に世界進出を果たしました 第17章 戦後七〇余年、日本は一度も戦争をしていません! 第18章 自由を尊ぶ日本はこれからも平和を大切にします! 第19章 平和は一億総活躍社会によってこそ実現できるのです! 第20章 平和のための戦争を一億国民が支えましょう! 戦争に負けないために読みたい二〇冊(池田浩士選) あとがき(池田浩士、髙谷光雄) 著者プロフィール 池田 浩士 (イケダ ヒロシ) (文) 1940年生まれ。1968年から2004年まで京都大学、2004年から13年まで京都精華大学に在職。専攻は現代文明論、ファシズム文化研究。 おもな著書に、『虚構のナチズム:「第三帝国」と表現文化』(人文書院)、『石炭の文学史:[海外進出文学]論・第二部』(インパクト出版会)、『ヴァイマル憲法とヒトラー:戦後民主主義からファシズムへ』(岩波書店)、『池田浩士コレクション』(全10巻、刊行中、インパクト出版会)など多数がある。 髙谷 光雄 (タカヤ ミツオ) (絵) 1941年生まれ。1982年から2011年まで、京都精華大学に在職。染色作家。 おもな発表に、Rozome Masters of Japan(アメリカ)、textile in future expression(大阪、金沢、沖縄、北海道、福岡)、「転形期の作家10人展」(京都)、「いま、戦争の兆しに心いたむ美術家たちが語りかける展覧会」(京都)など多数のほか、21回個展を開催している。
-
【中古】暁の宇品
¥800
第48回大佛次郎賞 受賞 第12回広島本大賞ノンフィクション部門 受賞 タイトル:暁の宇品 著 者:堀川惠子 出版社:講談社 出版年:2021年年 内容紹介 広島の軍港・宇品に置かれた、陸軍船舶司令部。 船員や工員、軍属を含め30万人に及ぶ巨大な部隊で、1000隻以上の大型輸送船を有し、兵隊を戦地へ運ぶだけでなく、補給と兵站を一手に担い、「暁部隊」の名前で親しまれた。 宇品港を多数の船舶が埋め尽くしただけでなく、司令部の周辺には兵器を生産する工場や倉庫が林立し、鉄道の線路が引かれて日々物資が行きかった。いわば、日本軍の心臓部だったのである。 日清戦争時、陸軍運輸通信部として小所帯で発足した組織は、戦線の拡大に伴い膨張に膨張を重ね、「船舶の神」と言われた名司令官によってさらに強化された。 とくに昭和7年の第一次上海事変では鮮やかな上陸作戦を成功させ、「近代上陸戦の嚆矢」として世界的に注目された。 しかし太平洋戦争開戦の1年半前、宇品を率いた「船舶の神」は志なかばで退役を余儀なくされる。 昭和16年、日本軍の真珠湾攻撃によって始まった太平洋戦争は、広大な太平洋から南アジアまでを戦域とする「補給の戦争」となった。 膨大な量の船舶を建造し、大量の兵士や物資を続々と戦線に送り込んだアメリカ軍に対し、日本の参謀本部では輸送や兵站を一段下に見る風潮があった。 その象徴となったのが、ソロモン諸島・ガダルカナルの戦いである。 アメリカ軍は大量の兵員、物資を島に送り込む一方、ガダルカナルに向かう日本の輸送船に狙いを定め、的確に沈めた。 対する日本軍は、兵器はおろか満足に糧秣さえ届けることができず、取り残された兵士は極端な餓えに苦しみ、ガダルカナルは餓える島=「餓島」となった。 そして、昭和20年8月6日。 悲劇に見舞われた広島の街で、いちはやく罹災者救助に奔走したのは、補給を任務とする宇品の暁部隊だった――。 軍都・広島の軍港・宇品の50年を、3人の司令官の生きざまを軸に描き出す、圧巻のスケールと人間ドラマ。 多数の名作ノンフィクションを発表してきた著者渾身の新たなる傑作。 (講談社HP) ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古】原爆ドーム 再生の奇跡
¥500
原爆ドームを残すのか。壊すのか。 この議論の渦中にいて、どうドームの保存に関わってきたのか 建築家佐藤重夫の活躍を描くノンフィクション! 原爆ドームの保全の経緯を知りたい人におすすめ タイトル:原爆ドーム 再生の奇跡 著 者:古川修文 出版社:南々社 出版年:2022年 定 価:1900円 ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古】戦争が遺したもの
¥700
SOLD OUT
アメリカでの投獄,戦時下の捕虜虐殺と慰安所運営,60年安保とベトナム反戦,丸山眞男や吉本隆明との交流……。戦前から戦中・戦後を生き抜いた行動する知識人が,戦後世代の上野千鶴子と小熊英二の鋭い質問に応えて,今,すべてを語る,圧巻の鼎談。 (新曜社HPより) タイトル:戦争が遺したもの 著 者:鶴見俊輔・上野千鶴子・小熊英二 出版社:新曜社 出版年:2004年 定 価:2800円 ※小口にシミ有り。通読に問題なし。 ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。