本を通して世界と出会い直す
こちらは、『休学舎』のオンラインショップです
人文系の本を中心に店主がセレクトしました。
新品本には『NEW』のタグをつけています
-
【中古】ぼくはウーバーで挫折し、山でシカと闘い、水俣で泣いた
¥700
SOLD OUT
気鋭の経済学社によるエッセイ! タイトル:ぼくはウーバーで挫折し、山でシカと闘い、水俣で泣いた 著 者:斎藤幸平 出版社:KADOKAWA 出版年:2022年 ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古】FACTFULNESS
¥500
データや事実にもとづき、世界を見る。 そうすると、私たちが常識で考えているものとは違う世界が見えてくることがある。 知識がある人ほどとらわれる思い込みのパターンを出発点にして、私たちの世界を理解する一冊。 タイトル:FACTFULNESS 著 者:ハンス・ロリング 出版社:日経BP 出版年:2019年年 定 価:1,723円 ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古】働く人の病
¥2,500
何故か惹かれる一冊。 雑学の塊です。 タイトル:働く人の病 著 者:ベルナルディーノ・ラマツィーニ 出版社:産業医学振興会 出版年:2016年 【内容紹介】 産業医学の祖 ラマツィーニの主著の翻訳 待望の改訂新版! ラマツィーニは、「産業医学の父」と呼ばれる18世紀イタリアの医師です。名門パドヴァ大学で教鞭をとり、終生「職業と病気」に着目し続けた医師で す。そのラマツィーニによる歴史的名著の1713年英語版から訳出したのが本書で、その改訂版となります。「陶工の病気」、「パン職人と製粉職人の病 気」、「木材を扱う人の病気」など全53テーマを取り上げ、「職業」というフィルターを通した疾病対応を、優れた観察力と魅力溢れる文体で説いています。 何よりもラマツィーニの「現場」への旺盛な好奇心と温かい眼差しは、産業医学・産業保健分野に携わる人にとって、連綿と続く不変の学ぶべき姿勢とも言える でしょう。 本改訂版では、翻訳初版から10年の間に積み上げられた知見に基づく訳文の厳密化や誤りの訂正はもとより、少しでも当時の現場の雰囲気を視覚的にイ メージする助けとして、ディドロらによる「フランス百科全書」から関連図版を35点収録しました。本文とあわせ「医と職の文化史」としても読むことができ ます。(産業医学振興財団HP) ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古】魔法少女はなぜ変身するのか
¥700
アニメや漫画に溢れる宗教的な表現について研究した一冊。 世俗化した現代において、宗教性がどのように現れるのか。 魔法使いサリーからまどか☆マギカまで、主要な作品を網羅する気骨を感じます。 タイトル:魔法少女はなぜ変身するのか 著 者:石井研士 出版社:春秋社 出版年:2022年 定 価:2,400円 ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古】Spectator vol.45 日本のヒッピー・ムーヴメント
¥700
30%OFF
30%OFF
タイトル:Spectator vol.45 日本のヒッピー・ムーヴメント 著 者:スペクテイター 出版社:幻冬舎 出版年:2019年 定 価:1000円 ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古】動物たち
¥400
SOLD OUT
「動く物」という漠然とした呼称。 それでも彼らは、生きていく。 私たちと動物のシュールな日常を描く タイトル:動物たち 著 者:panpanya 出版社:白泉社 出版年:2016年 定 価:980円 ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古】言葉の獣
¥300
SOLD OUT
もし言葉が獣の姿をしていたらー。 タイトル:言葉の獣 著 者:鯨庭 出版社:リイド社 出版年:2022年 定 価:700円 ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古本】日本奥地紀行
¥1,000
SOLD OUT
言わずと知れた名著。 明治初期の日本の姿が、西洋人の目線を通して描かれる。 オリエンタリズムとは無関係ではいられない一冊だが、当時を知るうえで欠かせない。 タイトル:日本奥地紀行 著 者:イザベラ・バード 出版社:平凡社 出版年:2000年 【内容紹介】 日本の真の姿を求めて奥地を旅した英国女性の克明な記録。明治初期の日本を紹介した旅行記の名作、いよいよライブラリー版で登場! (平凡社HP https://www.heibonsha.co.jp/book/b160520.html) ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古】旅
¥300
SOLD OUT
旅をモチーフにした短編集です タイトル:旅 著 者:入江亜季 出版社:KADOKAWA 出版年:2022年 ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古】空飛ぶ馬
¥300
SOLD OUT
タイトル:漫画版 空飛ぶ馬 著 者:タナカミホ 出版社:リイド社 出版年:2021年 【内容紹介】 北村薫による日常ミステリの金字塔が漫画版になりました! ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古】ファスト教養
¥400
SOLD OUT
タイトル:ファスト教養 著 者:レジ― 出版社:集英社 出版年:2022年 【内容紹介】 【「教養=ビジネスの役に立つ」が生む息苦しさの正体】 社交スキルアップのために古典を読み、名著の内容をYouTubeでチェック、財テクや論破術をインフルエンサーから学び「自分の価値」を上げろ───このような「教養論」がビジネスパーソンの間で広まっている。 その状況を一般企業に勤めながらライターとして活動する著者は「ファスト教養」と名付けた。 「教養」に刺激を取り込んで発信するYouTuber、「稼ぐが勝ち」と言い切る起業家、「スキルアップ」を説くカリスマ、「自己責任」を説く政治家、他人を簡単に「バカ」と分類する論客……2000年代以降にビジネスパーソンから支持されてきた言説を分析し、社会に広まる「息苦しさ」の正体を明らかにする。 (集英社HP) ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古】差別する人の研究
¥1,000
SOLD OUT
差別はなぜなくならないのか。 それは差別する人がいるからだ。 差別の問題はどこにあるのか。 それは差別する人のメンタリティーにあるのだ。 現代の差別のメカニズムに迫る! タイトル:差別する人の研究 著 者:阿久澤麻理子 出版社:旬報社 出版年:2023年 ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古】ULTRAS
¥1,000
世界のサッカークラブに存在するゴール裏の過激なファン集団を描くドキュメント! ただのファンから軍事組織にまで発展!? なぜ彼らはクラブを応援するのか。驚きの一冊。 サカイの読んだきっかけは、ロシアのウクライナ侵攻でした。 ウクライナで「アゾフ大隊」という無茶苦茶な民間軍事組織があることを知り、 この組織の前身が、この本で紹介されているサッカーの応援団だったという衝撃を受けて読みました。 正直、ほかのクラブの話は読んでいないところもあります タイトル:ULTRAS 世界最凶のゴール裏ジャーニー 著 者:ジェームス・モンタギュー 出版社:カンゼン 出版年:2021年 ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古】わかりあえないことから
¥150
学生時代に読んで感銘を受けた本の1冊。 ※最初のページに割れあり タイトル:わかりあえないことから 著 者:平田オリザ 出版社:講談社 出版年:2012年 【内容紹介】 日本経団連の調査によると、日本企業の人事担当者が新卒採用にあたってもっとも重視している能力は、「語学力」ではなく、「コミュニケーション能力」です。ところが、その「コミュニケーション能力」とは何を指すのか、満足に答えられる人はきわめて稀であるというのが、実態ではないでしょうか。わかりあう、察しあう社会が中途半端に崩れていきつつある今、「コミュニケーション能力」とは何なのか、その答えを探し求めます。(講談社HP) ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古】フェミニスト・シティ
¥1,000
SOLD OUT
都市をフェミニズムの視点で見ると 今までと全く違う景色が見えてきます。 タイトル:フェミニスト・シティ 著 者:レスリー・カーン 出版社:晶文社 出版年:2022年 ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古】生きながらえる術
¥700
鷲田先生のお言葉がたくさん。 タイトル:生きながらえる術 著 者:鷲田清一 出版社:講談社 出版年:2019年 【内容紹介】 モノの形の味わい、生きることの難儀さ、芸術の偉力、考えることの深さ。多面体としての人間の営みとその様々な相に眼差しを向け織りなされる思索。日常を楽しみ味わいながら生きるための技法を、哲学者が軽やかに、しかも深く語るエッセイ80編余を収録。(講談社HP) ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古】カミングアウト・レターズ
¥800
私たちは知らなさすぎる。この葛藤を。 本人だけでなく、家族、友人、先生。みんなが葛藤する。 セクシャルマイノリティについて、過激な論が飛び交う中で、 丁寧に関係を模索する姿に、この道の正しさを知る。 タイトル:カミングアウト・レターズ 著 者:RYOJI+砂川秀樹 出版社:太郎次郎エディタス 出版年:2007年 【内容紹介】 同性愛の若者から親へ。生徒から教師へ。カミングアウトの手紙とその返信集。18歳〜82歳までの家族の物語が綴られる。初めてうちあける子どもの思い。母親の驚き、葛藤、そして受容。同性愛者の子をもつ親の座談も収録。 ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古】「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と叫ぶ人に訊きたい
¥300
森達也のいいところは、「ぐずぐず」「ぐだぐだ」しているところだと思っています。 「いや、でも」と口ごもりながら、真実を見つけようと模索する姿がとてもいい。 だからこそ、彼は、オウム真理教を追った「A」や「A2」といったドキュメンタリーが撮れたんだと思う。 タイトル:「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と叫ぶ人に訊きたい 著 者:森達也 出版社:講談社 出版年:2018年 【内容紹介】 死刑存続論者の多くは、「死刑制度がある理由は被害者遺族のため」と言う。しかし、著者は問う。「自分の想像など被害者遺族の思いには絶対に及ばない。当事者でもないのに、なぜこれほど居丈高に、また当然のように死刑を求められるのか?」本書は、死刑制度だけでなく、領土問題、戦争責任、レイシズム、9・11以後、原発事故、等々、多岐にわたる事象を扱う。日本に蔓延する「正義」という名の共同幻想を撃つ! ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古】野ウサギの走り
¥250
中沢新一というところと、表紙が可愛いので買った。 日焼けあり タイトル:野ウサギの走り 著 者:中沢新一 出版社:中央公論新社 出版年:1989年 【内容紹介】 野ウサギは不思議ないきものである。人間の世界の近くで生きながら、真実の生態は明らかにされていないという。運動性の知覚にめぐまれた野ウサギ特有の不意の方向転換、跳躍。意外性にみちたこの野ウサギの走法に近づくことで、イメージの凝固を避け、思考の振動、思考の自在な展開をみちびこうとする、プレイフルで冒険的な一冊。 ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古】「南京事件」を調査せよ
¥300
タイトル:「南京事件」を調査せよ 著 者:清水潔 出版社:文藝春秋 出版年:2017年(2018年第3刷) 【内容紹介】 79年前の事件を調査報道せよだって!? 戦後70周年のムチャ企画に敏腕事件記者は南京へ。戦争を知らないからこそ書けたルポ。各方面から大絶賛のテレビ番組『日テレNNNドキュメント 南京事件 兵士たちの遺言』が、大幅な追加取材で待望の書籍化! 77年目の「調査報道」が事実に迫る。 南京事件」は本当にあったのか? なかったのか? 戦後70周年企画として、調査報道のプロに下されたミッションは、77年前に起きた「事件」取材だった。「知ろうとしないことは罪」――心の声に導かれ東へ西へと取材に走り廻るが、いつしか戦前・戦中の日本と、安保法制に揺れる「現在」がリンクし始める……。伝説の事件記者が挑む新境地。 ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古】20世紀の平和思想
¥500
*一部線引きあり 平和を希求するあなたへ。 国際的な宣言や文学作品まで 平和を考えるための文章を集め開設した一冊 タイトル:20世紀の平和思想 著 者:小菅信子 編 出版社:岩波書店 出版年:2015年 ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古】「戦前」の正体 愛国と神話の日本近現代史
¥400
SOLD OUT
日本の近現代史を「神話」で読み解き、全体像を描こうとする試みがよい。 タイトル:「戦前」の正体 愛国と神話の日本近現代史 著 者:辻田真佐憲 出版社:講談社 出版年:2023年 【内容紹介】 神武天皇、教育勅語、万世一系、八紘一宇……。 右派も左派も誤解している「戦前日本」の本当の姿とは? 神話に支えられた「大日本帝国」の真実。 「国威発揚」の物語を検証するーー! 「筆者はここで、同じく昨年、凶弾に斃れた安倍元首相が唱えた「日本を取り戻す」「美しい国」というスローガンを思い出さずにはおれない。それはときに戦前回帰的だといわれた。 だが、本当にそうだっただろうか。靖国神社に参拝しながら、東京五輪、大阪万博を招聘し、「三丁目の夕日」を理想として語るーー。そこで取り戻すべきだとされた「美しい国」とは、戦前そのものではなく、都合のよさそうな部分を適当に寄せ集めた、戦前・戦 後の奇妙なキメラではなかったか。 今日よく言われる戦前もこれとよく似ている。その実態は、しばしば左派が政権を批判 するために日本の暗黒部分をことさらにかき集めて煮詰めたものだった。 つまり「美しい国」と「戦前」は、ともに実際の戦前とはかけ離れた虚像であり、現在の右派・左派にとって使い勝手のいい願望の産物だったのである。(中略) このような状態を脱するためには、だれかれ問わず、戦前をまずしっかり知らなければならない。」 (「はじめに」より) ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古】防衛省の研究
¥300
著者に惹かれて買ったが最初の方で読むのをやめてしまった。 軍事の裏話が好きな人は刺さると思う。 タイトル:防衛省の研究 著 者:辻田真佐憲 出版社:朝日新聞出版 出版年:2021年 【内容紹介】 なぜ多くの「天皇」が生まれ、いまも旭日旗がひらめくのか。 戦後日本の国防を担ってきた実力組織。 そのトップに君臨した者たちの知られざる素顔とは――。 戦前日本軍に続く実力組織となった「防衛省・自衛隊」。朝鮮戦争、東西冷戦、湾岸戦争を経ることで変質していく一方、平成以降、多発する災害任務によって信頼感は高まっている。 「軍隊からの安全」か、それとも「軍隊による安全」か。安全保障環境が激変するいま、求められる「適度なバランス」とは――。 日本海軍の再建を模索した元海軍大将、防衛大学校の基礎を作った初代校長、マルクスを引用して問題となった官僚、尊敬する人物に「ヒトラー」を挙げる防大生、 三島由紀夫の体験入隊をアレンジした広報課長、自衛隊「超法規的行動」を強調した統幕議長、小池百合子と対立しポストを失った事務次官……。 「自衛隊の父」ともされる増原恵吉から安倍政権下での統合幕僚長・河野克俊まで、歴代幹部のライフストーリーを基に戦後日本の安全保障の変遷をたどる。 ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。
-
【中古本】超空気支配社会
¥400
辻田真佐憲のこのバランス感はいいなあと思う。 専門知を専門家だけのものにしない。全体を語る言葉が必要だというところがよい。 タイトル:超空気支配社会 著 者:辻田真佐憲 出版社:文藝春秋 出版年:2021年 【内容紹介】 SNSの炎上、コロナ、オリンピック……現代日本を動かしていたのは、やはり「空気」だった。SNS時代を鋭く活写した初の評論集。(文春新書HP) ※中古品のため、ある程度の使用感・経年劣化、傷み、日焼けなどがある場合がございます。また、帯や付録等の欠品がある場合がございます。予めご了承ください。